News
-
MLF Japan Kasumi Seriesレギュレーション 橋梁通過ルール変更
<P.13>【デッドスローエリア】・北利根橋(国道51号線)【スローエリア】・規模の大小を問わず、霞ヶ浦・北浦内の各所に架かっている橋の下を通過する際(※鹿行大橋、鰐川橋、北浦大橋、および利根川の橋は除く) -
ファンサービスにお越しの皆さまの駐車場について
MLF Japan STAGE2 Gary International CUP Day2の表彰式終了後、ファンサービスタイムを実施します。 抽選券は9:00〜9:30、12:00〜12:30の2回、一木花漣さんが配布します。 お一人様一枚。代理の受け取りはできません。 また抽選会のほか、選手とのコミュ… -
STAGE 2 Gary International CUP Day 1 結果
初日を終え、長葭友宏選手が3,890gを記録しトップで折り返し。60g差で佐藤健選手・小島正昭選手ペアが追う展開です。 小野将大選手、並木勇人選手が3,420gで3位、STAGE 1で優勝した竹内一浩選手が2,990gで4位、5位は郡司潤選手・白木大介選手の2,920gと拮… -
MLF Japan Kasumi Seriesレギュレーション流入河川進入ルール変更
<P.13>流入河川は河口を結んだ線からデッドスローとする(小野川は古渡橋から上流をデッドスローとする)。

Major League Fishingとは
Major League Fishing(MLF)は、アメリカ各地で行われるバスフィッシングトーナメントを運営しています。発足後、FLWやB.A.S.S.で活躍していた名だたるプロアングラーがこぞって参戦したこともあり、MLFの名は瞬く間に全米に広がりました。まさに全米最高峰と表しても過言ではありません。
トップカテゴリーの「MLF BASS PRO TOUR」はテレビで放送されており、キーパーサイズおよびリミットなしというフォーマットを採用していることも大きな特長。視聴者ファーストのエンターテイメント性の高さで、圧倒的な支持を得ています。
このほか、チームで競う「Team Series」や、ペアで戦う「TOYOTA Series」、大学生を対象にした「College Series」などさまざまなカテゴリーが設けられており、幅広い世代のアングラーが参戦しています。
設立趣意書
CEO Message
日米間の架け橋から更なる発展へ。バスフィッシングを通じて世界中の人々とつながってゆこう。Major League Fishing Japanがいよいよ始まります。私たちMLF Japanは、日本から世界に挑むアングラーを育み、バスフィッシング文化を大きく発展させていきます。
Major League Fishing Japanとは
MLF Internationalには現在、10カ国が加盟しています。2024年までBMCトーナメントとして開催してきましたが、MLF INTERNATIONALの11番目の国として、新たにこの日本でスタートします。戦いの舞台は霞ヶ浦水系。茨城県美浦村にある「霞ヶ浦トーナメントプレイス」を会場に、北浦や、水門を介して利根川にも行ける、日本最大の広大なトーナメントフィールドでシノギを削ります。
